ガンの炭水化物制限療法
ガン細胞はブドウ糖を与えると、ガン細胞は元気づき、どんどん分裂増殖してゆきます。
ガン細胞にブドウ糖を与えないような食事をすれば、ガン細胞は分裂できなくなります。
直径が10センチ以上もある巨大なガンは別として、普通のガンは3ヶ月以内で自滅します。
実際運動はガンの治療や予防になるらしいからね。
関係あるのかな?
しちゃうんだけど、植物性たんぱくでも代替可能なのかな?
魚なら少しOKだけど。
【 食道がんと食生活 】
食道がんは、とくに男性に多く発生するがんで、海外では中国や仏国、国内
では秋田、沖縄、鹿児島などに多く発生します。
どうも、お酒をたくさん飲む習慣がある地域ほど、食道がんの罹患率が高い
傾向にあると言われています。
また、飲酒と喫煙との関連性が強くあり、アルコールを飲まず、たばこも吸
わない人が食道がんになることはまれとされています。
毎日飲酒している人が食道がんになるリスクは、飲まない人と比較して2倍
以上高く、1日あたりの飲酒量が増えるとリスクが徐々に増大する傾向があ
り、飲酒と喫煙の両方が重なるとさらにリスクが高くなります。
飲酒と喫煙で悪い相乗効果がでてしまうというわけです。
体質的にアルコールに弱い人(飲むとすぐに顔が赤くなったり、動悸がした
りする人)は、飲酒によるリスクが、特に高くなるという報告もあります。
また、食べ物や飲み物を熱い温度のままで食する習慣が食道がんのリスク要
因とも考えられています。これも、食道粘膜を傷つけることによるものとさ
れています。
一方、野菜や果物の摂取、カロテノイドやビタミンCが、食道がんの抑制要
因と考えられています。
食道がんを予防するためには、たばこをやめ、野菜・果物をたくさんとり、
アルコールや熱い飲食物の摂取を控えることが重要とのことです。
ガンは感謝してます10万回に勝てない
お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍に (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_cancer__20090514_3/story/20090514_yol_oyt1t00612/
顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒と喫煙をすると、食道がんになるリスクが、
飲酒も喫煙もしない人に比べ、最大190倍も高くなることが、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究でわかった。
同じ体質の人でも、飲酒・喫煙をしないと、リスクは7倍程度に下がった。体質を理解して生活習慣に気を配ることで、予防したり、早期発見したりできると期待される。
研究チームは、食道がんの患者1070人と健常者2832人で、約55万か所の遺伝情報の違いを比較。
発がん性が指摘されているアセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の二つが、食道がんのリスクに関連していることを突き止めた。
アセトアルデヒドはお酒で気分が悪くなる原因物質で、たばこの煙にも含まれる。顔が赤くなるのは、アセトアルデヒドの分解能力が弱いためで、日本人の4割がこのタイプ。
アセトアルデヒドを作る働きが弱いと、気分が悪くなる前に、ついつい余分に飲んでアセトアルデヒドが増える。
飲酒・喫煙の影響についても調べたところ、お酒に弱く二つの酵素の働きが弱い人が、1日缶ビール1本以上の飲酒と喫煙をすると、
相乗効果が働き、お酒に強く飲酒・喫煙をしない人に比べ、食道がんのリスクが190倍も高くなっていた。
[ 2009年5月14日14時42分 ]
癌が栄養分を欲しがっていたのかな。
少し太って、とても癌患者に見えないと言われた。
勇気いるなあ
日本人の食事は糖質が異常に過多でバランス悪すぎなんです。
普通の食事との違いを身体で感じるね。